令和4年度 岡谷市民 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 69 71 59 75 126 178 282 709 868 466
 当院を退院した患者さまの年齢を10歳刻みの年齢階級で集計したものです。
 当院は地域の中核病院として、幅広い年齢層の患者さまに医療を提供しています。
 年齢区分を見ると、60歳以上が全体の8割以上を占めており、受診される方の高齢化が進んでいることが分かります。
 また、当院では小児の受け入れも積極的に行い、市民病院としての役割を果たしています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 105 47.10 26.42 11.43 *84.19
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 54 7.76 4.86 0.00 *67.30
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病 なし 24 3.13 4.10 0.00 *45.96
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 24 38.50 20.09 4.17 *81.92
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 22 57.55 16.41 0.00 67.00
 当院では外傷を起因とする骨折が多く、大腿や前腕への受傷が多くみられます。
 上位を占めているのは、手術を伴う股関節・大腿骨近位の骨折です。特に大腿骨近位の骨折は、平均年齢が85歳と高齢の方に多く。転倒の際に受傷するケースが見られます。約70%の患者さまに、受傷後48時間以内に手術を行っており、早期離床を目指しています。
 さらに、骨折の原因となる骨粗鬆症の検査・治療も積極的に行い、次の骨折予防に努めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 10.39 9.00 0.00 *68.86
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 7.19 6.93 0.00 66.58
100380xxxxxxxx 体液量減少症 22 11.91 11.15 0.00 *72.86
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 17 18.71 15.40 0.00 *77.24
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 17.47 13.61 5.88 *79.24
 イレウス(腸閉塞)や胆嚢炎による入院が多くみられています。イレウスに関しては、絶飲食により胃腸を休め、補液をする保存的治療や癒着の剥離、腸管のねじれを戻す、ステントを留置するといった手術による治療などが行われています。医師による問診・診断によって、患者さまの状態に合った治療を行っています。
 また、当院では大腸や胃、肝臓、膵臓、乳房などの悪性腫瘍に対する手術や化学療法なども積極的に行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 77 25.96 17.54 3.90 *82.64
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 4.03 3.04 0.00 *68.93
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 25 4.48 4.26 0.00 74.76
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 12.96 9.89 0.00 *78.92
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 15.22 11.59 4.35 *75.83
 患者数の最も多い心不全は平均年齢84歳と高齢の方に多くみられます。
 また、心臓カテーテル法による諸検査や、経皮的冠動脈ステント留置術を伴う狭心症、心筋梗塞など、24時間体制で治療にあたっています。
 当院では、より高度な治療が受けられるよう、他病院との連携をとりながら治療を行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 44 27.52 15.97 2.27 *75.84
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 23 32.91 21.11 4.35 *85.35
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 27.36 13.61 0.00 *81.45
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 1あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 17.76 - -
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり - - 16.50 - -
 発症から3日以内の脳梗塞が多く、急性期治療に取り組んでいます。一方、パーキンソン病や多系統委縮症など神経変性疾患の方の診断・経過観察など慢性進行性の神経疾患についても多数診療しています。
 疾患ごとの件数は少ないですが、重症のてんかんや脳炎、ギランバレー症候群、脳腫瘍、CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)、神経変性疾患などの急性期から慢性期にかけて、一貫して診療しています。
  また、神経疾患に伴う誤嚥性肺炎や尿路感染症などの内科疾患も積極的に受け入れています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 23 23.87 18.57 0.00 *79.91
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 16 27.31 13.49 6.25 *79.00
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 14 24.86 21.11 7.14 *84.71
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 15.43 8.60 0.00 *77.14
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア2 11 17.91 16.19 0.00 *81.82
 誤嚥性や細菌性などによる肺炎とは異なった、間質性肺炎が多くみられます。
 間質性肺炎はさまざまな原因から肺胞壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなり(線維化)、ガス交換がうまくできなくなることによって呼吸困難を来たす病気です。原因は塵肺や薬剤性、膠原病、過敏性などありますが、原因不明のものは「特発性間質性肺炎」と呼ばれ、その中の特発性肺線維症は指定難病にもなっています。
 細菌やウイルス性肺炎とは異なり、抗菌薬や抗ウイルス薬は効果がなく、治療が難しい症例が多くみられます。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 16 3.00 2.64 0.00 *69.50
060350xx99x00x 急性膵炎、被包化壊死 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 12.08 10.33 0.00 *72.58
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 10 8.50 7.63 0.00 70.80
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 33.10 21.11 20.00 *87.40
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 9.50 8.76 0.00 *75.80
 大腸ポリープの切除術を伴う入院が多くなっています。外来での検査時にポリープを見つけ切除した場合に、経過観察のためそのまま入院するケースがみられます。
 急性膵炎や虚血性大腸炎などは、絶飲食と補液による保存的治療が主になります。血液検査データや症状の消失具合を図りながら、徐々に食事を再開していきます。症状が改善するまでおおよそ1~2週間の入院となっています。
糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 20 19.80 13.61 10.00 *84.70
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 17 33.29 21.11 0.00 *86.71
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 16 14.50 14.28 6.25 *71.75
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 21.64 13.43 0.00 *62.09
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 8.76 - -
糖尿病にもともと罹患している方が、誤嚥性肺炎や尿路感染症などを発症するケースがみられます。肺炎や尿路感染症を治療する一方で、糖尿病に対する加療や血糖コントロールなどを併せて行っています。
 高血糖による脱水や低血糖による昏睡などもみられ、加療中にご本人やご家族へインスリン自己注射の指導や管理栄養士による栄養指導などを行うこともあります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030428xxxxxxxx 突発性難聴 23 10.87 8.56 0.00 57.13
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 19 7.63 6.23 0.00 51.00
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 17 7.59 4.79 0.00 *71.41
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 16 6.13 5.69 0.00 54.31
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.79 - -
 難聴や原因不明のめまいで受診する患者さまが多く見られます。入院中に原因の検索やめまいが消褪するまでの対症療法などを行っています。
 また、慢性副鼻腔炎は手術目的での入院が多く、内視鏡下での副鼻腔手術や鼻中隔矯正、鼻甲介切除などが多く行われています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 24 3.75 2.81 0.00 42.75
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 - - 5.98 - -
120250xx97x0xx 生殖・月経周期に関連する病態 手術あり 手術・処置等2 なし - - 3.97 - -
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり - - 8.07 - -
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし - - 10.62 - -
 子宮内膜ポリープの切除術を伴う入院が上位にみられています。その他にも、子宮粘膜下筋腫や過多月経、子宮脱・腟脱などの婦人科疾患に対する予定手術を伴う入院が主になっています。
 前述のとおり、当院ではほとんどが予定手術の入院となっていますが、重症妊娠悪阻により経口摂取が不良となってしまった方の入院も一定数みられています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 13 2.77 5.70 0.00 5.62
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.79 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 13.50 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし - - 9.48 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし - - 5.56 - -
 急性胃腸炎(ウイルス性、細菌性)で飲水、飲食不良となり、脱水で入院する患児が多く見られます。
 また、気管支炎、細気管支炎等で呼吸困難、低酸素血症となり、入院することも多くあります。
 件数自体は少ないですが、低身長症や糖尿病疑いでの検査入院もあり、クリニカルパスを使用して検査を進めています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 14 13.29 13.50 0.00 *68.57
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.25 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.34 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし - - 10.74 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 2.86 - -
 主に蜂窩織炎などの皮膚細菌感染症が多くみられています。軽症の場合は、通院でも治療できます。しかし、入院が望ましいと判断された場合、局所安静と抗菌薬による加療を行います。入院期間は2週間程度となっており、症状が改善して点滴から経口薬での治療に変更可能となれば退院することができます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 14 6.14 2.45 0.00 *78.00
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 13 5.15 6.85 0.00 *80.23
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 7.00 - -
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 - - 5.16 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 13.50 - -
 前立腺癌を疑い、癌の有無を調べるための針生検を目的とした検査入院が主にみられています。また、膀胱の悪性腫瘍に対する内視鏡手術を行うための入院も同様にみられます。膀胱は内視鏡検査が容易にできる臓器のため、比較的小さい癌でも早期に発見することができます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 12 - - - 19 1 7
大腸癌 - 15 23 - - 24 1 7
乳癌 - - - - 1 7
肺癌 - - 13 - - - 1 8,7
肝癌 - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 Stageは、がんの進行状態を表しており、数字が大きくなるほどがんが進行していることが分かります。当院では、大腸癌のStageⅢが多くみられています。
  がんが早期のうちは、内視鏡的治療や腹腔鏡下手術といった比較的患者さまへの負担の少ない手術での治療を行っています。Ⅳ期などの進行したがんや再発がんに対しては、化学療法(抗がん剤)を中心とした治療を行っています。
  このように当院では、がんの進行状態に合わせて手術や化学療法による治療など、患者さまの状態を考慮し治療に取り組んでいます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 50 19.92 *83.22
重症 24 17.38 *82.71
超重症 - - -
不明 14 22.64 *79.14
 市中肺炎とは、一般の社会生活を送っている人。すなわち、健康な人あるいは軽い病気を持っている人に起きる肺炎をいいます。 肺炎の重症度は、「A‐DROP」という身体所見や年齢等による下記の基準で判定され、当院では中等症の患者さまが多くみられます。表示はされていませんが、軽症:37.00歳、超重症:89.00歳と、重症度が上がるごとに平均年齢も上がっており、高齢になるほど重症化しやすいことが分かります。
 「A‐DROP」
 A:男性70歳以上、女性75歳以上
 D:BUN 21mg/dL以上または脱水あり
 R:SpO₂90%以下(PaO₂ 60Torr以下)
 O:意識障害あり
 P:血圧(収縮期)90mmHg以下
 軽 症:上記5つのいずれも満たさない
 中等度:上記の1つまたは2つを有するもの
 重 症:上記3つを有するもの
 超重症:上記の4つまたは5つを有するもの
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 84 36.83 *78.12 3.26
その他 - - - -
 脳梗塞の症例は、発症してから早期(3日以内)に入院される患者さまが多く、急性期治療を行っています。急性期の治療を終えた後は患者さまの状態に応じて、リハビリテーションを行うため在院日数は長くなっています。
 発症から4日以降の脳梗塞は、リハビリテーションを目的に当院へ転院してくる患者さまがみられました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 94 1.86 38.83 11.70 *80.91
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 55 1.89 17.44 3.64 *62.69
K0483 骨内異物(挿入物)除去術(下腿) 等 35 0.40 1.51 0.00 *49.49
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 34 2.15 49.29 2.94 *84.12
K0821 人工関節置換術(膝) 等 32 1.72 46.31 0.00 *75.34
 大腿骨や前腕に対する骨折観血的手術、人工骨頭挿入術が多く施行されており80歳以上の患者さまが多くみられます。
 骨折観血的手術は、骨折部を開きワイヤーやねじ・プレートなどで内固定をし、骨癒合をさせる手術です。また、関節鏡下での手術では関節鏡下で関節面を直接見ながらズレをなくして骨を固定する方法のため、より正確かつ低侵襲に行うことができます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 32 1.78 4.97 0.00 *69.56
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 等 15 5.60 18.87 0.00 *76.60
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 10 1.00 4.30 0.00 42.50
K6552 胃切除術 悪性腫瘍手術 等 - - - - -
K714 腸管癒着症手術 - - - - -
 胆嚢炎や胆嚢結石症などに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。
 腹腔鏡下での手術は、開腹手術に比べて身体への負担が少なく、入院日数もおおよそ6日と短くなっています。また、術後の合併症である癒着が少ないということもメリットとして挙げられます。
 また、集計条件により表示はされていませんが、鼡径ヘルニアに対する手術も行っており、昨年度は63件の手術が施行されました。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 等 24 4.50 15.00 4.17 *78.96
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 19 1.58 3.89 0.00 *76.89
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 15 0.00 19.13 6.67 *72.00
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 13 0.00 10.69 0.00 75.31
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
 房室ブロックや洞不全症候群などの徐脈性不整脈に対する恒久的ペースメーカーの移植術が多く行われています。
 また、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈の詰まり(狭窄部)をステントで拡張・補強をする経皮的冠動脈ステント留置術も多く行われています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 15 0.87 6.13 0.00 47.87
K300 鼓膜切開術 11 3.09 8.00 0.00 63.27
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 等 - - - - -
K3381 鼻甲介切除術(高周波電気凝固法) 等 - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
 慢性副鼻腔炎や肥厚性鼻炎に対する内視鏡による鼻・副鼻腔手術が多くなっています。内視鏡を利用して鼻の中から行うことで患者様の身体への負担が少なく、繊細な手術が可能となっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 19 2.16 2.16 0.00 *66.79
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 等 - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 等 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
 消化器に対する手術は主に内視鏡下で行われており、当院では内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が多く行われています。外来での施行がほとんどですが、ポリープが大きい場合や出血、内服薬の影響等が懸念される場合は入院で治療を行います。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 等 25 1.00 1.76 0.00 43.04
K8731 子宮鏡下子宮筋腫摘出術 電解質溶液利用のもの - - - - -
K863-3 子宮鏡下子宮内膜焼灼術 - - - - -
K8531 腟閉鎖術 中央腟閉鎖術(子宮全脱) - - - - -
K8582 腟腸瘻閉鎖術 その他のもの - - - - -
 子宮内膜ポリープに対する、子宮内膜ポリープ切除術が上位にみられます。その他にも、子宮筋腫の摘出術や過多月経に対する子宮内膜焼灼術なども行われています。薬だけの治療では不十分な方や子宮摘出術までは受けたくない方、妊娠を希望する方、生理の量を減らしたい方など、患者さまのご希望に沿いながら治療を行っています。
 当院では、低侵襲性の子宮鏡下手術を行っており患者様への身体的負担や合併症が少なく、入院期間が短いため早い社会復帰が可能となっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 13 3.15 1.00 0.00 *80.23
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K8172 尿道悪性腫瘍摘出術 内視鏡による場合 - - - - -
K805 膀胱瘻造設術 - - - - -
- - - - - - -
 膀胱の悪性腫瘍に対する手術が多く施行されています。経尿道的悪性腫瘍切除術は早期に発見された深い浸潤のない膀胱癌に対し、尿道から内視鏡を挿入して腫瘍切除を行います。内視鏡下で行われるため、身体的負担が少なく入院期間も短くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.38
異なる - -
 発生率は1%を下回っていますが、手術・処置等の合併症では入院時の疾患と同一疾患に対する合併症がみられています。主に透析シャント狭窄やステント閉塞、人工股関節脱臼などがみられます。
  手術・処置の際には、患者さまへ合併症に関する説明を行い、細心の注意を払って手術や処置を施行しております。合併症が発生してしまった際には最善の対応をいたします。
更新履歴